大学受験の教科・科目ってどう選ぶの?」「受験科目を絞るのはあり?なし?」こんなお悩みをお持ちの保護者の方は必見です。
この記事では大学入学共通テストの教科・科目を表で説明します。さらに国公立大と私大の文系・理系、それぞれの受験教科・科目を説明します。受験科目を選択する際のポイントも解説しますので、大学受験の教科について知りたい方は、ぜひご覧ください。
見出し
表で説明!共通テストの教科・科目、配点と選択方法
大学入学共通テストの教科・科目は、以下の表のとおりです。
教科 | 科目 | 配点 | 選択方法 | |
国語 | 国語 | 200点 | ||
地理歴史 | 世界史A /世界史B日本史A /日本史B地理A /地理B | 1科目100点 2科目200点 | 最大2科目を選択 | |
公民 | 現代社会 /倫理 /政治・経済 /倫理、政治・経済 | |||
数学 | ① | 数学Ⅰ /数学Ⅰ・数学A | 100点 | 1科目を選択 |
数学 | ② | 数学Ⅱ /数学Ⅱ・数学B /簿記・会計 /情報関係基礎 | 100点 | 1科目を選択 |
理科 | ① | 物理基礎化学基礎生物基礎地学基礎 | 各50点計100点 | 以下いずれかの選択方法で選択 A:理科①から2科目B:理科②から1科目C:理科①から2科目及び理科②から1科目D:理科②から2科目 |
理科 | ② | 物理化学生物地学 | 各100点 | |
外国語 | 英語(リーディング、リスニング) | 各100点計200点 | 1科目を選択 | |
ドイツ語 /フランス語 / 中国語 /韓国語 | 200点 |
配点や選択方法なども上記表を参考にしてください。
どのように違う?国公立大と私大における教科や科目
国公立大学と私立大学の受験では、教科や科目が異なります。国公立大は共通テストと2次試験を合わせると、国語・英語・数学・社会・理科の5教科すべてが受験科目になることが多い傾向です。一方、私大では文系・理系共に基本は3教科、多くて4教科です。
国公立大と私大の受験教科・科目についてそれぞれ詳しく解説します。
【国公立大】共通テストは5教科7科目が基本
国公立大学の一般入試を受ける場合、教科数や科目は異なりますが、共通テストは基本的に必須です。
試験科目は5教科7科目が基本で、理科や地理歴史・公民などは複数科目から自由に選択できる場合が多い傾向です。
ただし、「簿記・会計」「情報関係基礎」「数学Ⅰ」「数学Ⅱ」「地歴A(世界史A・日本史A・地理A)」や英語以外の外国語は、出題科目として指定しない大学が多いので、注意しましょう。
【国公立大】分離・分割方式の二次試験は2~3科目が一般的
国公立大の2次試験は、前期と後期で試験日程を分ける「分離・分割方式」で行われます。また、一部の公立大学では中期日程の入試を実施しています。
前期日程の入試科目は、2〜3科目が一般的です。文系学部では「数学、外国語、国語、地歴・公民」、理系学部では「数学、外国語、理科」から教科が指定されます。難関大学のなかには、4教科を課す学部・学科もあるので、事前によく調べましょう。
後期日程の試験は、前期よりも教科数が少ないケースや、小論文や面接が課されるなど、前期とは異なる特徴があります。
【私大】3教科型が主流だが志望校によって入試方法がさまざま
私大の入試は、3教科が基本です。文系学部では英語・国語と、地歴・公民・数学から1科目選択します。理系学部では英語・数学・理科のパターンが一般的です。中には、特定の科目の配点を高くする学部・学科も存在します。
また、最大の特徴は、複数の日程から入試日を選べる点です。大学入学共通テストの結果を利用できる学部・学科も多く、併願する大学と上手く日程を調整する必要があります。
さらに、地元で受験できる地方入試や、試験日を自由に選択できる制度を実施している大学もあり、バリュエーションが豊富です。大学や学部・学科によって入試方法や試験制度が異なるので、事前のリサーチが必要といえます。
大学受験の教科・科目を選ぶ際のポイント2つ
ここまで国公立大と私大、それぞれの受験教科・科目をご説明してきましたが、受験生は何を基準に教科・科目を選べばよいのでしょうか。そんな疑問を解消するため、ここでは受験科目を選ぶ際に押さえるべきポイントを解説します。
勉強する科目の優先順位を決める
国公立・私立いずれも、6月頃から入試要項が発表されるので、受験科目と配点をまずチェックしましょう。
受験科目を選ぶ際に最初に抑えるべきポイントは、科目に優先順位を付けることです。まず、最優先で勉強しなければならないのは配点が高く、かつお子様が苦手とする科目です。次に優先すべきなのは、配点は低いけれど苦手意識を持っている科目になるでしょう。
合格メソッドWITHでは、進路や学習方法について相談ができる面談を1〜2週間ごとに行い、優先順位を一緒に考えながら効率よい学習プランを一緒に考えます。何から手をつければよいのかわからない場合は、ぜひ一度ご相談ください。
教科・科目を早い時期に絞りすぎるのは避ける
受験科目を絞ると1科目あたりに費やせる時間が増え、合格に近づくイメージを持ちがちですが、その分受験できる大学の選択肢を減らしてしまいます。また、早期に教科や科目を絞ってしまうと、途中で志望校を変更したくなった場合に、対応が難しくなります。
進学先の選択肢には、ある程度幅を持たせておく方が得策です。お子様の得意不得意で受験科目を絞る前に、第二希望や第三希望の大学の受験科目を確認しましょう。
まとめ:大学受験の教科を理解して、まずは基礎定着に注力しよう
大学受験の教科・科目について詳しく説明しました。重要なのは、志望大学を早めに定めて、試験科目に適した対策を取ることと、基礎を固めて苦手科目を底上げすることです。
この春高校生になるお子様へ向けて、期間限定のオンライン講習の「スタートダッシュ講座」を開講しています。英語と数学において、中学の総復習と高校の予習を短期間で行えるため、基礎学力に不安がある場合はぜひご参加ください。
Q&A
Q:国公立大学・私立大学どちらの対策も可能ですか?
A:可能です。完全個別カリキュラムで、お子様の目標に合わせて個別指導を受講できます。
Q:参考書や問題集を選ぶ際のアドバイスはもらえますか?
A:ご本人の学力に合わせ、志望大学ごとに個別の計画表を作成します。教室では紹介した参考書やプリ ントで演習中心の学習になります。