「高校入学後、塾で学ぶべき教科は何?」「つまずくと困る教科とは?」と疑問を持たれる保護者の方も少なくないでしょう。
この記事では、高校生になるお子様が塾で補うべき教科をご紹介します。また、苦手教科の対処法についても解説しますので、優先的に塾で対策するべき教科を知りたい保護者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
見出し
高校生が塾で優先的に受けるべき教科と理由
お子様が高校進学後に、塾で優先的に受けるべき教科は英語と数学です。英語と数学を塾で補う理由を解説するとともに、国語・理科・社会をどのように塾で学習するべきかお伝えします。
英語
英語は学習した内容の積み重ねで授業が進むため、基礎の習得が重要です。基礎ができていない状態で入試直前に英語を学習しても、高得点を得るのは困難でしょう。
高校生が学ぶ英語は多くの単語や文法を覚える必要があるため、中学と比較して難しく、効率よく学習するために塾がおすすめです。塾で授業の先取りを行いながら、学習した単元を繰り返し復習して、1年生の段階で基礎を定着させるとよいでしょう。
数学
数学も英語と同様に、基礎の積み重ねから成り立つ教科です。数学の問題は、過去に学習した公式や方程式を応用しながら解かなければなりません。1年生からつまずくと、その後も授業を理解できず大学入試に影響が出る可能性があります。苦手意識を持つ前に塾で基礎を固めるとよいでしょう。
その他の教科
英語と数学に次ぐ重要な教科は、国語です。どの教科も知識だけで解くことは難しく、問題文を正確に読み解く国語力が必要です。よって、お子様が読解力に自信がない場合は塾で国語の授業を受けて、文章を読み解くポイントを学ぶとよいでしょう。
理科と社会は暗記すべき用語が膨大な教科のため、専門用語や歴史の流れなどを徐々に覚える必要があります。理科と社会に苦手意識が強いお子様は、塾で試験に役立つ暗記ポイントやコツを学ぶとよいでしょう。
高校生の苦手な教科における対処法
一生懸命勉強に励んでも、苦手教科ができる可能性は誰にでもあります。苦手教科の対処法には、以下の3つがあります。
- 基礎を積む
- 短時間だけ苦手教科に取り組む
- 塾で苦手教科の勉強法を相談する
順番に解説します。
基礎を積む
苦手教科を対策するには、理解できていないポイントを明確にしなければなりません。すでに理解している単元まで遡りながら不明点を把握し、基礎を集中して学びます。基礎の定着を確認しながら徐々に難易度を上げて学習すると、応用問題が解けるようになります。
理解できていないポイントを明確にする際は、問題集の章末問題を解くと苦手な単元を効率よく見つけられるでしょう。
短時間だけ苦手教科に取り組む
苦手教科は毎日5分や10分だけでも触れて、抵抗感を減らしましょう。短時間の学習でも、継続して積み重ねると、まとめて取り組んだときと同じくらいの勉強量になります。
短時間の学習に慣れたら、徐々に勉強時間を増やします。日を重ねるごとに勉強量が増えると、苦手教科への自信がつくので苦手意識も変化するでしょう。
塾で苦手教科の勉強法を相談する
塾の講師は、勉強を教えるプロです。お子様が一人で学習しても解決しない場合は、塾へ相談して苦手科目を克服しましょう。
お子様が講師へ上手に疑問点を伝えられない場合、不明点を具体的に伝える質問方法を教えてあげましょう。例えば 「この問題がわからない」ではなく、「どの公式を使えばよいのかわからない」といったように、何を理解したらお子様自身で解けるのかを講師へ伝えられると、苦手教科の克服も早いでしょう。
オンライン個別指導塾の合格メソッドWITHは、自宅で効率的に学べる高校生専用のオンライン個別指導塾です。一人ひとりに合わせた学習プランを作成して、苦手教科へのアドバイスや自習学習のサポートを行います。
また、週に一度の定期面談では学習状況の進捗を確認するので、お子様が「わからない」と感じたつまずき段階での早期対応が可能です。高校生になるお子様の苦手教科対策をお考えの保護者の方は、ぜひお問い合わせください。
まとめ:高校生が優先すべき塾の教科を把握すれば効率的に学習できる
この記事では、高校生のお子様が高校入学後に、塾で学習すべき教科についてお伝えしました。高校は、中学と比較して勉強が難しくなります。英語と数学は基礎の積み重ねが大切な教科のため、早期に塾で学習を開始すると、いずれ来る大学受験も有利になるでしょう。
数学と英語の基礎に不安があるお子様には、3月15日から開講する「スタートダッシュ講座」をおすすめします。「スタートダッシュ講座」は、中学の数学・英語の総復習と、高校の数学・英語の先取り学習が行えます。期間限定講座ですので、ご興味がある方は、お早めにお問い合わせください。
Q.高校入学が決まったばかりのため、進路はまだ決まっていません。面談だけでも可能でしょうか?
A.進路が未定だからこそ、ぜひ面談をお受けください。将来の目標を決められるよう、お子様に寄り添ったサポートを行います。
Q.どのように面談を受けたらよいのでしょうか?
A.下記のリンクをご利用ください。メールでの面談の申込はこちらから。